してみたブログ

してみたブログ

【毎日更新】人生2回目の就職活動を謳歌している私が「してみたこと」「感じた事」「伝えたい事」を独自の視点で、勝手に、わがままに語っていきます。

あなたは卵か、大きな鳥か。 【内定者への暴言流出問題】

はじめに

先日あった内定者に対しての暴言流出についての取材が、テレビで流れていました。

研修でトラブルになり、その発言が録音されSNS上に流れたそうです。

あえて元のニュースは載せません。自分の目で見て、ニュートラルに感想をもって下さい。

 

感じた事と私の見解

内定者、企業側(社長・専務)の両者の主張が流されました。その後、社員の証言があり、暴言があったのは事実でした。

このニュースが流された後、コメンテーターからこのような発言がありました。

 

企業人同士の会話ではない。

両者悪いところもある。

 

これに対して。ものすごい違和感を感じた。

 それって自分が力を持っている人間だから言えることですよね!

 

内定者と役員。

明らかに権力の差がある。

 

同じ言葉で語り合った時、結果的に負けてしまうのは内定者です。

内定者はリスクを取って同じ言葉で語っているんです。

心を震わせて内定取り消しの恐怖に対抗するほど、怒りが湧いてきたということです。

 

対して相手の役員は何のリスクも背負っていません。

自分の立場でやめさせらることはない。これは正しい指導だ。教育だ。

そんなことを考えて、同じ言葉で語り合っているんです。

 

同じような幼稚な言葉の会話であったとしても、それをしてしまうまでのアプローチが両者で全然違います。

 

コメンテーターの方自体は好きですし、苦しい場面を乗り越えて生き残ってきた大人の方には、そういう見方になってしょうがないです。

 

でも、暴言の受け手はそんな強い人間ではないです。

内定者です。                                 企業人としては卵です。大きな鳥に踏みつぶされれば、すぐ砕け散ります。

卵と大きな鳥で踏みつぶしあいをしているのを、幼稚である・両者が悪いとの言葉で片づけていいのでしょうか。

 

学生は甘い部分もあります。もしかしたら、生意気な点もあったのかもしれません。言われたことを完ぺきにこなせない内定者側にも、改善すべきこともあったのでしょう。しかし、それらの出来損ないな部分を含めて、これから育てていくのが新卒採用をしていく側の心意気ではないでしょうか。それを投げ捨てて、否定の烙印を押し、暴言を吐くのは僕は間違っていると思います。

 

もう一人のコメンテーターの方は「死ね」のような言葉を使うのは悪質なパワハラであると発言していました。

弱い立場に寄り添ってくれるのは嬉しいと思いました。

 

でも、ニュースをみた僕からしたらパワハラであるかどうかなど、正直どうでも良いです。そこが議論されるポイントではないと思います。

パワハラでなくたってこんなことは許されるべきではない。

なくすために、どうするか。おきてしまった時にどう対処するか。内定者側に防御策はないのか。

ここが叫ばれ、議論されるのが本質的ではないのかなと思いました。

 

最後に

暴言を吐いていたとされる専務は、これからも変わらぬポジションで続けられるそうです。控え目に言っても、これまでのスタンスを変える様子は見当たりませんでした。

社長も「この人のキャラクターである。」のような発言をし、肯定していました。

 

これをどう感じるかは、自由です。皆さんはどうですか?

私は1人の弱き学生として怒りを感じて、この記事を書きました。

それでは。

最後の決め手はなんですか。内定先選択の決断。

 結局最後の決め手は何なの?

就職活動ではよく聞かれます。

その時は受けの良さそうなことを吐いたのですが、実際自分ごとで考えてい見ると、非常に悩ましい問題です。

そこで、いろんな選択肢を考えてみました。

f:id:reblog2:20170611010950j:plain

【1】社長

取締役も含めて考えています。

何でもやってみる攻めの気持ちが強い社長がいいか、守って手堅くいくタイプが良いか。距離が近く親しみやすいか。ワンマン(カリスマ)か。

自分の働くスタンスが評価されやすいとこに行くのは、給与やストレス面からも大事だと思います。

 

【2】同僚

言い換えると、先輩です。

取締役や社長に似ているかもしれませんが、雇用体系もモチベーションも違います。

究極的に言うと、良い給料をもらうために働いています。

話していて違和感ないか、尊敬できるか。

趣味が近い人が近くにいるのがベスト!みたいな人もいるのかもしれません。

毎日同じ空間で働くので、非常に大事だと私は考えています。

 

【3】理念

「会社が目指すあるべき姿」みたいなものです。

有名なのではサイバーエージェントの「21世紀を代表する会社をつくる」やソフトバンクの「情報革命で人々を幸せに」等があります。

これに対しての本気度が高いのが個人的には好きです。

形だけでも良い人もいれば、自分の人生観とマッチしていたい人もいます。

「自分たちがこうなる」「世の中をこう変えていく!」とか方向性もたくさんあるので、困ります。

長いくせに意味が分かりにくいのは、危険かなと個人的に思います。

【4】する仕事

採用法によってはどこに行くか分からないパターンと「これで雇うよ」と確約されるパターンがあると思います。

営業がやりたいのか。プログラマーがいいのか。他の要素がマッチしている会社に入るとしてもこれが違えば、嫌になることもあるでしょう。

全員を希望どうりとばかりはいかないですが、自分が働く中で職種がどれだけのウェイトを占めているのか考えるのは必要でしょう。

 

【5】提供する価値・対象

会社である限り、「誰か」に「何か」を売ることが企業活動の本質であると思います。

誰に価値提供したいですか。

近所の人ですか。貧しい国の人ですか。

消費者ですか。働いてる人ですか。

金持ちですか。生きることに困っている人ですか。弱者ですか。革命家ですか。

何を提供したいですか

お金ですか。時間ですか。

安心感ですか。健康ですか。便利さですか。

 

これがずれていると、会社がしていることに不満やストレスを感じることも増えると考えます。自分の過去と人生観を振り返り、自分の人生にとって価値があるのはどれか、考えるようにしています。

 

【6】営業成績(売り上げ・利益・成長率)

売上等の数字を見る場合、単年度ではなく過去からの推移をみるようにしています。

どのスピードで成長しているのか。へこんでいる時期はいつか。

また、売り上げは上がっているけど、利益は下がっている(=利益率が低くて、売れば売るほど苦しい状況)みたいなこともあったりするので、複数の数字を絡めてみるように気を付けます。

同業界内での選択を悩んでいるのであれば、商売相手やシェア率を判断材料にするのもありだとは思います。

この営業成績の指標は、給与の良さや上がり幅にも影響します。

 

【7】直感

これはあります。

何か分からないけど、この会社好き!

面接中の印象よかった。1番にもらった。1番印象に残っている。

このような感情に左右されるのはリスクがあると、基本的に僕は考えています。

(過去記事参照: )

 しかし、自分の選択への納得感を生むのは自分の直感が1番であると思います。

【1】~【6】の数字や言葉で探れる要件は受け身で一時的な指標ですが、直感は今まで生きてきた20年間の積み重ねが瞬間的に発揮された自発的な指標であると言えます。

「今まで直感を信じて、選択を正解にしてきた。後悔していない。」

そんな方は1つの選択として、直感を信じるのもありかもしれません。

 

まとめ

f:id:reblog2:20170528221309j:plain

「正解を選ぶのではない、選んだことを正解にするのだ。」

よく企業の人事が口にする言葉です。

これは、能力もあって自社にマッチしており、絶対活躍すると思い採用した人材が、入社後に伸び悩んで辞めてしまったのを見てきた経験が沢山あるからだと思います。

 

入っただけで会社に貢献できる人間などいないですし、会社に毎朝いくだけで幸せになれる人もいません。

その会社で結果を残したり、良好な人間関係を築くことで初めて満足や幸せが生まれるのだと、思います。

そこにたどり着く過程には、困難や挫折が待っているでしょう。

それを乗り越える覚悟をもつのに必然な要素。これだけあれば挫折にも立ち向かえると思える譲れないポイント。これらを考えて、最後の選択をするのはいかがでしょうか。

それでは。

私がSNSを嫌いな理由を説明してみた。

SNSで写真載せる人100割リア充

 最近SNSを使っていて、嫌いだなーって思う瞬間があります。

皆さんは好きですか?苦手ですか?


今回は、SNSについて超個人的な意見を述べさせてもらいます。

賛否両論万々承知、伊佐舞瑠。

f:id:reblog2:20170515225832j:plain

嫌いな理由

・受け手のことを想像していない
受け手が指定されていない。脳内でされていても、はっきりと書いていないし、書いていても届いてしまう。
ターゲティングされていない私が見ても、面白くないし共感もできない。気持ちもよくない。

・自分の主張を正しいとプレゼン大会
反対的な視点の意見を排除して、自分に有利な情報ばかり載せておいて、さも自分の主張がだれにとっても正しいかのように見せてくる。

・結局自分語り
なんやかんや御託を。並べても、自分の考えすごくないですか!というスタンスが見え透いていて恥ずかしい気持ちになる。


特別枠
リア充を見るのが精神的にきつい( ´∀` )・・・()

 

一方で、役に立つな~と思う点もあります。

f:id:reblog2:20170515164015j:plain

いいと思うとことろ

・自分と違う考えを知れる
映画の感想とか、ゲームの考察とか鋭い意見もあって面白い。

 

・人のふり見て、我がふり直せる
人の投稿をみて、「恥ずかしいな。自分に似ている。」ってことが多々あります。
自分が、人からこう見られているのかと知ることができるのは貴重ですね。

 

・知りえなかった情報が知れる。
講演会・イベント・ゲームの感想・同級生の人間関係。
受動的にインターネットを使っているだけでは出会えない情報を知れます。
新たな出会いの数はSNSを使えば、確実に増えます。

 

・うちわネタで盛り上がれる。
投稿内容についてあった時に会話の種にできるのは好きです( ´∀` )
会話のネタに困った時は「あれってなんなん!?」から切り出すこともできますし、「あいつの投稿やばない?ぽえまーすぎw」みたいにでぃするのも楽しいです(*^。^*)

f:id:reblog2:20170515033629j:plain

SNSを商用利用している人が嫌い。

SNSについてディスってきた僕ですが、個人が好き好んで私生活を公開していくのはいいと思うんです。                               受け手の僕がどう思うかは、こちらの勝手なんで。
でもしかし、許せないのがいる。それが、商用利用する人。
こちとら、くすっと笑えるネタや、暇つぶしに来ているのに、商売っ気満々の投稿来たらすんごいウザいです。                            企業の広告とかはいいんですよ。意図がはっきり表示されているんで受け取る側もそういうスタンスで望めるんです。

でも、個人的な投稿だと思ってみたら、なんだただの広告じゃないか、仕事じゃないか、お金儲けかよ!ってのが、うざいんです
個人的な発信で何か企んでいる香りがするのが嫌いなんです。


そんな投稿に「いいね!」している人って、だいたい利害関係者ですよね。それ以外の人「邪魔だよクソ!」って思って嫌われていると思うんですよね。逆効果だと思うんです。

この感覚分かりませんかね。
気さくに楽しみたい場なんですよSNSって、そんな本気出してくんなよって思ってしまいます。
運営企業側も、商用利用されることも見越しているのでしょうがないんですけどね(笑)

私がステルスされるのが嫌なだけかもしれませんね。
以上、自分勝手な意見発信でした。
それでは。

SNSマーケティングのやさしい教科書。 Facebook・Twitter・Instagramーつながりでビジネスを加速する技術

【コラム】「すべき」記事を読むときに気を付けるべきこと。

こんなタイトルの記事よく見ませんか?

f:id:reblog2:20170517233922j:plain

 

『【してなきゃ負け組。】20代で絶対に経験すべきこと』

こんなタイトルの記事見たことありますか?ありますよね。

ね、ねjkmおjdf|д゚)

 

「流行に乗り遅れないために、揃えるべきブランド3選」

「就活浪人しないために、2019卒が絶対にしておくべきこと」

「油断すればすぐ老化。30歳からの老化を防ぐために100%買うべき化粧品」

 みたいのです。(引用:私の脳内)

 

これ、全部間違っています。

 

「絶対に100%すべきこと」なんて、        ないんです。

 

すべて書き手の妄想です。

 

こんなことをいうのには理由が二つあります。

【1つ目】読み手としての不満

【2つ目】書き手として同情

 

【1】読み手としての不満

「Aにならないために~すべき」「Aになるために~すべき5つのポイント」

などのタイトルを並べられたとき、Aに興味があるとつい読んでしまいますよね。

期待して開きますよね。

で、がっかりする記事が非常に多いです。

 

すべきこと???理由は何だよ!おまえの個人的な考えしか載ってないじゃないか( ゚Д゚)

ソースを出せよ。ソースを!ソースはどこなん(ryしおあふぉghjご。

 

「すべき」記事はその人の経験に基づいた単なる意見です。自分の成功した方法を語っているだけです。

仮に、ほかの人でも汎用性があるか検証している人は論文として発表していることでしょう。

 

(※「汎用性を検証した結果、こんなノウハウをわが社は持っていますよ」と営業商材にしている場合は例外です。適当なことをかけば信用問題になるので単なる意見でない場合が多いです。)

 

f:id:reblog2:20170518104248j:plain

【2】書き手のしての同情

一方で、はしくれでブログをやらせていただいている者として「すべき」をつかう狙いには共感できます。

「すべき」を使う狙い。それはPV数の上昇です。

 

書き手の目的を考えてみてください。

メディアそれぞれに最終的なゴールの違いはあるとして、共通して求めているのは「より多くの人に読まれること」ですよね。

会社の事業としてメディア運営していたら、アクセス数が少ないだけで怒られることもあるでしょう。 アフィリエイトで収入にしている人もいるでしょう。

 

「何としても読まれたい。」その思いは記事タイトルにも出ます。

 

記事が読まれるかを決めるのはタイトルが非常に影響します。内容以上にタイトルの秀逸さを追い求めているライターの方も絶対います。

僕自身も秀逸でみんなを引き付けるタイトルにして、できるだけ多くの人に読んでほしいです。

 【すべき連鎖】

読んでもらえるタイトルにしたい。

「読まれやすいタイトル」みたいなのでググる

「~すべき」と入れれば読んでもらいやすくなると書いてある。

根拠はないけれど記事タイトルに「すべき」の文字を入れてしまう。

反響が普段よりある。また「すべき」を入れようと思う。

「すべき」を入れたことでアクセスが増えました!と報告する。

 

 このスパイラルで「すべき」記事は増え続けているのです。

 

これを、以前に流行った悪循環スパイラルに当てはめてみました。

f:id:reblog2:20170630213529p:plain

 

まとめ

読み手のスタンスで気にしたほうがいいかなーと思うことをまとめました。

 

・安易に信じない

・書き手はだれ? 書いている狙いは何?

・根拠となるデータはゆがんでいないか。

・書き手の経験談と受け止める。

・「すべきこと」に縛られない

・「コラム=絶対的な答え」ではない。あくまで主張。

 

最後に今回の記事タイトルをチェックしましょう!(^◇^)

【コラム】「~すべき」記事を読むときに気を付けるべきこと。

 

それでは(´・ω・`)

【今回画像作成に使用させていただいたサイト】

悪循環画像ジェネレータ